概要

本土との位置関係図

国道番号付全体像地図
国道番号は四国→津野→九州としてます。
よって九州の国道番号とダブります。

ちなみに、R34は徳島県庁前が始点(R11・R28・R55等と同じ)で、小松島港から旧R55(現r120)もR34です。

県都・竹崎地区道路地図
(画像をクリックorタップで拡大)

津野(つの)県は、紀伊半島沖約100kmにある津野諸島にあります。
主に3つの島から成り立っており、東にある前島(まえしま)・西にある後島(ごしま)・南にある網布島(あみぬのじま)に人口の大部分が在住しております。

津野県の県章(『つ』をデザイン化)
昭和52年1月15日制定




以下、資料

津野県・全体図(手書きをデータ化)

初期の津野県概要(基礎となった手描き)

上記より追加されてるのを発見
2020年1月5日にサルベージ

最初は地名や縮小なども決めてなかったです。単に小学校時代からの想いをぶつけただけです(笑)
島の形と大体の国道を描いて、それからいろいろ付けたしました。
  • 空港は移転している
  • 鉄道は津野地方まで繋がっていた
  • 前島(まえしま)と後島(ごしま)があるが、敢えて『うしろしま』とは読ませない
  • 平安時代は前島のほうが近いと思っていた(房総半島の上総・下総の関係をパクりました)
よく見ると、音戸大橋のようにとか、人口とか書いてますねー

(´-`).。oO(後々、歴史ページ作って纏められたら良いなあ